運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

○遠山(敦)政府委員 高等専門学校卒業者大学編入学している状況でございますけれども国立大学工学部におきまして三年次編入学定員整備を図ったり、あるいは昭和五十一年度に主として高等専門学校卒業生を受け入れる長岡豊橋の両技術科学大学設置して、その受け入れを行っているところでございます。  その大学編入学した者の推移を最近の数値で申し上げますと、平成元年度一千人でございます。

遠山敦子

1991-03-26 第120回国会 参議院 本会議 第14号

まず、国立学校設置法及び学校教育法の一部を改正する法律案は、大学卒業者称号として位置づけられている学士学位として位置づけるとともに、学位授与機構を創設し、短期大学高等専門学校卒業者等で大学等において一定の学習を行った者及び各省の大学校等で相当の教育を受けた者に対し学位授与することとするほか、奈良先端科学技術大学院大学及び岐阜大学医療技術短期大学部新設等を行おうとするものであります。  

下稲葉耕吉

1991-03-26 第120回国会 参議院 文教委員会 第4号

また、より高度の教育機会を確保するため、新設される専攻科の活用と併せて高等専門学校卒業者大学への編入学の拡大に努めるとともに、高等学校卒業者高等専門学校への編入学受入れについても円滑化を図ること。  二 国立高等専門学校の施設・設備の現状にかんがみ、その計画的な改善整備に努めること。    

粕谷照美

1991-03-13 第120回国会 衆議院 文教委員会 第8号

前畑政府委員 高専高等専門学校卒業者につきまして、卒業者留学をいたしますときに、今は若干の弾力化が図られておりますが、従来、私ども担当課長をやっておりましたころには、先方の大学から、留学先大学から高等専門学校という学校はどのような学校であるか、そして、そこの卒業生はどのようなステータスを持つのかということについて、担当課長のいわば証明書を発行するということをやっておりました。

前畑安宏

1991-03-06 第120回国会 衆議院 文教委員会 第7号

このことは、具体に申し上げますと、高等専門学校につきましては、創設のときから、これがいわば複線型の教育制度ということから、袋小路にならないような配慮が必要であるという御指摘もちょうだいいたしまして、御案内のとおり、豊橋長岡に専ら高等専門学校卒業者を受け入れることを一つの大きな目的とした技術科学大学設置し、さらには幾つかの国立大学に、高等専門学校卒業者を受け入れる、編人学のための定員をセットをしたというようなことから

前畑安宏

1991-03-06 第120回国会 衆議院 文教委員会 第7号

それで先ほど述べました、この「学位授与機構構想の概要について」の三の「業務」の(1)の①には、「学士学位授与要件」というのがありまして、そこのアでは、「一 短期大学卒業者 二 高等専門学校卒業者 三 大学に二年以上在学し六十二単位以上修得した者など上記に準ずる者」こういうふうに書いてあるのです。  

吉田正雄

1988-04-01 第112回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

高等専門学校卒業者は三百四十八名、その求人の方は大変な数でございまして千八百六十八名、しかし海運事業の方に行かれた方は七十三名しかいない。  この状況から見ますと、今の海運事業にはもう魅力がない。これから十年後、二十年後は一体どうなるのだろうか。後継者が不足をしてくることは当然でありますが、同時に心配されるのは年齢構成の偏りであります。

新盛辰雄

1986-05-14 第104回国会 衆議院 文教委員会 第12号

高等専門学校卒業者の扱いは、こうした意味で大変な矛盾があり不合理である、こう言わざるを得ないわけであります。文部省といたしましては高等専門学校卒業生実習助手になることを想定しなかったのではないかと私は思いますが、現にこういう実態が相当出ておるということを考えなくてはなりません。したがって、高専卒業者文部省も否定しないと私は思います。

中西績介

1976-03-04 第77回国会 参議院 文教委員会 第4号

そして、学部の三年のところで大幅な編入定員を設けまして、高等専門学校卒業者を主たる対象として受け入れる。この定員を二百四十人程度予定をいたしております。そして、大学院の修士の入学定員は、この学部四年次の定員と同数の三百人、それを受け入れることといたしたいというふうに考えているわけでございます。  

佐野文一郎

1975-06-13 第75回国会 衆議院 文教委員会 第16号

が、もうすでに調査の予算も組まれておるこの技術科学大学院についてちょっとお聞きしたいと存じますが、これまでの御説明の中でも高等専門学校卒業者が主たる対象になっておる、こう考えるわけですが、高等専門学校昭和三十七年の発足当時には大変国民評価が高く、入学倍率も十七倍、非常に大きかったと思うのです。最近になりますと、入学率は二倍そこそことなっておりまして、評価を非常に低くしておる状況でございます。

安里積千代

1973-02-13 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

一次試験は、初歩的な基礎試験、国語、数学、論文という三科目につきましての基礎問題、二次試験は、一次試験を受かった人並びに大学高等専門学校卒業者は免除されるという、そういう受験資格、三次試験につきましては、一次試験、二次試験を通ってきた人ということになるわけですが、科目別一定資格を持っている人について免除の規定があります。  

坂野常和

1961-05-15 第38回国会 衆議院 文教委員会 第23号

天城政府委員 倍増計画構想の中でも、現在の産業界におきます技術者の位置づけでございますが、昔の大学あるいは高等専門学校卒業者を含めてそういうランク技術者と考えて、基礎的な計算はいたしておりますが、特に産業界においては、現行学校制度の中で昔の高等専門学校が廃止されたことによって、そのランクの、そのレベル技術者の供給がきわめて不足しているということが訴えられているわけでございます。

天城勲

  • 1
  • 2